信じる 栗山監督絶賛。 きっとこれからはこういう「信じる」指導者というのが主流になり。子育ても「褒める」から「信じる」に移行するんだろうよ。 でも安易に凡人に適合するのもどうかと思うよ。もうただでさえ「叱らない、叱れない」親が…続きを読む
気軽でしっかり学べる個人レッスン 声楽を学ぶ方法には、大きく分けると2つの方法があります。 1つは個人レッスンで、もう1つは合唱を行う目的などで行うグループ形式のレッスンです。 グループレッスンは、みんなで歌うことが中心ですが…続きを読む
会いにいこう 「会いに行こう/というタイトルのJR東海のCMがあるが、これをYouTubeで見るたび不覚にも泣く。 ったく私は牧歌的な頭の悪い人々に辟易してはいるが、実は結構なお人よしである。それが恥ずかしくて偽悪を装うと言うのも…続きを読む
さわちゃん SAWA(さわ)というのは本人の名前なのだが、大魔神の子供である。大魔神は私が10年くらい前に行ったイタリア研修旅行で知り合ったあまりに面白い同業者である。去年はスザンナとマルチェリーナで二重唱をやったが。本当は2人と…続きを読む
生きる糧を与えたもう 東京国際声楽コンクールPrimaveraの審査。 今回は30人くらい審査してきました。来年は当教室からもっと多く参加してもいいのかなと思った。昨年秋の部は5人くらい参加で好成績。 何か目指すと絶対上手くなると思うので。…続きを読む
声楽を習ってコンサートに出よう 声楽を習うと、年に1回から2回のペースで発表会があります。 独唱をする機会も得られますし、みんなで力を合わせてオペラやミュージカル劇を行うことも可能です。 経験を積み、歌える歌のレパートリーも…続きを読む
ハイフィンガー奏法 人間やらなきゃならないことはいつまでたってもやらないが、どうでもいいことはコツコツやってしまうように出来てるのか?いや、「人間」などと抽象化したが、自分のことだが。 まあ練習はしてる。特にピアノはしているんだが、やは…続きを読む
人間拡張の原理2 「人間拡張の原理」というのはマクルーハンの書いた本であるが、あまりに難しいので、局部的にわかっても要約するに能力も何もかも足りないが、そしてこういう名著を総括などしては失礼であるが、ブログなんて個人の恣意的感想文なので許…続きを読む
鼻腔共鳴を止めることは節度ある大人になるということである 今週もペニンシュラなう。 席は中国人と西洋人(英語)に挟まれているが、うるさい。 言語とは何かを主張するものである以上、響いてうるさくて当然だが、日本語は静かだよなあ。一番うたに向いていない言語。前頭洞、および篩骨洞な…続きを読む
声楽に向いている人の特徴とは? 声楽に向いている人の特徴として、一番は純粋に歌がうまく正しい音程で歌えることは必須です。 自分の担当する音域の音を正しく歌い、しっかりと聞いている人を納得させられることは重要です。 そのための…続きを読む