発表会が終わりました。
何じゃーというくらいうまい人の多い教室だが、初心者承っておりますし、声楽って長くやったからどう、音大出てるからどう、の極めて関係ないジャンルなので、いきなり「うまい」ということもあって驚くが、そうでなくても10年やってればそうそう声は出てくるというのが私の長年教えている感想です。
自分のいろんな声を発見し、声楽に向く部分を引っ張り出して育てる、というのが声楽の勉強だと思いますが、それのお手伝いをしましょう、というのが教室の方針です。声がみんな似ちゃうというのも違うと思うし、いつまでも頭声に上がらないのを放っておくのも違うと思う。あと私の趣味ではあるが、「浅い発声」が好きではないので、できたらタテな感じの声がいいと思うが、今朝NHKラジオで「オオワダリツコ」さんという童謡歌手が、笑っちゃうくらい浅い発声で歌っていたのだが、これはこれでいいし、この世界のトップリーダーなんではないでしょうか?マリヨシコさんという人もいたと思うが、ある時期(子供が幼児の頃)この人たちの歌う童謡を毎日聴いてた。
邪気のない声。でも音程などは確かだし、慣れれば結構良い。湯山昭や中田喜直の童謡って膨大な数あるのだが、傑作も多く、この2人に限らずこの時代こぞって素晴らしい童謡が作られたが、この人たちの「簡単」は保育関係者には難しかったらしく、伴奏弾けねえし、やーめた。という感じで取り扱いが減ったのは国益の損失。一番最初に出会う曲がフランス近代和声学に基づいているって素晴らしいよね。その後の音楽人生はそこらへんにかかっていると思う。
しかし一番初めに出会う親以外の大人が「保母さん」次に「小学校の先生方」という現実・・。まあ、子供を特殊に素晴らしい人、高尚な人ばかりの集団に入れておくのもその後免疫がなくなるから、3種混合の予防接種だと思って我慢してきたが、私などワクチンが効きすぎて副反応が。静かに寝てればいいものをいちいち反抗したりして疲れた。
でもみんなその辺の予防接種もあれやこれや接種済、いろんな免疫も出来、語彙力の乏しい人たちがいること、 抽象思考ができない人がいること、そういう人たちはいきなり怒ったりいきなり口聞かなかったり「理不尽」なことをしがちだが、そこ踏まないようにする技術もある程度覚え、
さあ、では好きにうたってください!
と言われても、もう声も出ねえ。
そう、そこから自分の声を見つけていくって大変ですよ。もうすでに「本当の自分」はあらゆる関係性の中の「反応」にすぎなくなっているし。そのほうが楽で「まっとう」だしね。
でももう一度一緒に自分の声を見つけましょうよ、せっかく生きてんだから。生きてるって「関係」のなかで現在位置を見つけること「だけ」じゃないですよ。
そこで叫ぶことができるか?にかかってるのではないか?声で存在をお知らせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あなたの声でうたって」とバルバラコスタ先生に言われた2月からあらゆる邪念を排して「自分の声」「自分が本当だと思える声」でうたおうとしてきたけど、発表会ラストでうたうのは初めてのコントラルトの曲で正直久しぶりに恐ろしかった(ジョコンダ、Voce di donna o d’angelo)
こっちで正解だな、とうたってて思った。
ソプラノの努力って「姫」の努力だ。邪気のない人生、いや、邪悪な役も多いが、あくまで「カマトト」なのである。自分はイノセントだと思い込める能力。
邪でしかない扱いを受けている異端者達の「美しさ」こそ伝えたいとうたいながら私は本当に思ったのでした。